2019年5月20日月曜日

鎌倉の「長谷寺」はワンダーランドでした

鎌倉の「長谷寺(はせでら)」はワンダーランドでした。
長谷寺は、江ノ電沿線の長谷駅を降りて徒歩5分です。

長谷寺 参道
山門 

長谷寺由緒書 抜粋

宗 派  
浄土宗

山号寺号  
海光山慈照院長谷寺(かいこうざんじしょういんはせでら)

建 立  
天平8年(736年)

開 山  
徳道上人(とくどうしょうにん・大和の国の長谷寺の開基)

所在地
神奈川県鎌倉市長谷3丁目11-2

本尊の「十一面観音像」は、日本最大級の木像の仏像です。

寺伝によると、開祖の徳道上人が大和国(奈良県)の綾瀬の山中で見つけた、巨大な樟(くすのき)の霊木から二体の観音像を造られました。一体は大和長谷寺の観音像となり、もう一体を祈請(きせい)のうえで海に流したところ、三浦半島に流れ着きました。その後、流れ着いた観音像を遷し(うつし)建立したのが長谷寺です。

長谷寺は坂東三十三所観音霊場の第四番に数えられ、東国を代表する観音霊場の象徴として、その法灯を今の世に伝えています。

緑深い観音山の裾野から中腹に広がる長谷寺は、四季を通じて花の絶えることのない、「鎌倉の極楽西方浄土」と呼ばれ、花木の彩りが来山者の心を和ませます。

諸堂の他、鎌倉の海や町並みを一望できる見晴台があり、さらに眺望散策路に上がると、遠く相模湾の眺望とともに、梅雨に映える40種2500株の紫陽花が織りなすその風情が鎌倉でも有数の景勝地と謳われています。

長谷寺は、縁結び・金運・仕事運にご利益があります。
拝観料は大人300円、子供100円です。

観音堂への階段 (左側通行です) 
地蔵堂 

階段を上がると中段のところに「地蔵堂」があります。堂内には、「子安・繁栄の福壽地蔵(ふくじゅじぞう)」が祭られています。

子授け・安産にご利益があります。

福壽地蔵 
観音堂 
観音堂への階段 
観音堂
残念ながら、観音堂内は写真撮影禁止でしたので、十一面観音像の写真はありません。

安置されている「十一面観音像」については、そもそもの本尊の建立は養老5年(721年)と伝えられていますが、現在の像が創建当初のものとは言い難いそうで、制作年代については未詳と言わざるを得ないとのことです。ただ、付随する光背他の状況から、室町時代には存在していたと言えるということです。
観音堂(荘厳な建物です)
観音堂から出口に至るところに、観音菩薩をテーマとした博物館「観音ミュージアム」があります。

入館料は大人300円、子供150円です。


展望台 
展望台への散策路の入口です。(少々きついですよ) 
散策路の途中から由比ガ浜方面・三浦半島が望めます。
散策路の途中の千手観音像 
散策路の頂上から鎌倉市街地と三浦半島を望む
良縁地蔵 

「良縁地蔵」は、境内の観音堂への階段の途中、散策路の途中、そして経蔵脇の竹林の3か所にあります。

3か所全て見つけると良縁に恵まれるそうです。
経蔵の脇の竹林にある良縁地蔵 
経 蔵 
「一切経(いっさいきょう・仏教経典の全て)」を収める建物を「経蔵(きょうぞう)」と呼び、経蔵中央部の八角形の回転式書架を「輪蔵(りんぞう)」といいます。

輪蔵は観音縁日(毎月18日)等に廻すことができます。

経蔵(輪蔵)
マニ車(摩尼車)

経蔵の内壁面には、円筒状の側面に「マントラ(サンスクリット語で「文字」「言葉」を意味する)」が刻まれ、中には経文が多数収められた、「マニ車」が壁面三面に配置されています。

マニ車を回転させると、その数だけ経典を唱えるのと同じ功徳があると言われています。

マニ車を廻しながら、半時計方向に進みましょう。
きっと功徳があります。


阿弥陀堂 

「阿弥陀堂」「阿弥陀如来像(あみだにょらいぞう)」は、鎌倉幕府初代将軍「源頼朝」が42才の厄除けのために建立したものと言われており、この伝承から「厄除阿弥陀如来(やくよけあみだにょらい)」と呼ばれています。

阿弥陀堂 
阿弥陀如来像(穏やかな表情です)

鐘 楼 

鐘楼
放生池 

放生池
福徳弁財天 

弁天堂には「弘法大師」が廻国修行の際に、境内の岩窟に参篭して自ら刻まれた像といわれ、「出世弁財天」として知られていました。現在は宝物館に収蔵されており、堂内にはこれに代わり「福徳弁財天(ふくとくぺんざいてん)」がお祀りされています。

福徳弁財天
弁天窟 

弘法大師が「出世弁財天」を刻むために参篭されたと伝わる「弁天窟(べんてんくつ)」です。
その名にちなみ、窟内壁面には「弁財天」と「十六童子」が彫られているほか、弁財天と同じ神様であるとされる「宇賀神(うがのかみ・人頭蛇身)」もお祀りされています。

弁天窟
洞窟内の通路は暗く、狭いところや、天井の低いところもあり、薄暗い壁面から十六童子が浮かび上がり、ドキドキ感とワクワク感が楽しめます。

弁天窟十六童子の一覧(それぞれのご利益が記されています) 
洞窟内壁面に彫られた弁財天像 
洞窟内に彫られた十六童子象

御朱印

長谷寺は、鎌倉の西側に広がる緑深い観音山の裾野から中腹にかけて、観音堂を始めとする諸堂や、少し険しい散策路、散策路からの雄大な眺望、経蔵のマニ車、良縁を祈って探すいかにもかわいい良縁地蔵、弘法大師が参篭(さんろう)されたとされる弁天窟等があります。境内を立体的にめぐることで、「ワクワク」「ドキドキ」を感じられる「ワンダーランド」でした。


長谷寺の参道途中には、多種多量のオルゴールを扱う、「鎌倉オルゴール堂」がありました。参拝の後に立ち寄られてはいかがでしょうか。店内は良い音色に包まれていました。

鎌倉オルゴール堂
鎌倉オルゴール堂店舗前の仕掛けオルゴール

アクセス
江ノ電長谷駅下車 徒歩5分

0 件のコメント: