2019年9月29日日曜日

大津市の「天皇神社」は京都の八坂神社の「牛頭天王」を勧請しました

滋賀県大津市和邇にある「天皇神社」は、京都の「感神院祇園社(現八坂神社)」の御祭神「牛頭天王」を勧請して創建されました。社名の「天皇神社」は「天王」を読み替えたものということは明白です。
天皇神社鳥居
天皇神社(てんのうじんじゃ)御由緒 

御祭神 
素戔嗚尊(すさのおのみこと)

御神紋
梅鉢

創 基
村上天皇康保3年(966年)

境内摂社・末社
・樹下神社
・若宮神社
・三之宮神社
・松尾神社
・大国神社

例 祭
5月8日

所在地
滋賀県大津市和邇中146番地

ご利益
疫病除け・厄除け

「天皇神社」は、小野氏の始祖を祀る「小野神社」「和邇川」を挟んで、西北の近隣の地に建っています。切妻造り・桧皮葺の本殿は、風格を感じさせます。

社伝によりますと、平安中期の村上天皇康保3年(966年)、和爾荘(大津市和邇地域)が「崇福寺」(天智天皇が近江大津京に遷都した際に比叡山南麓に建立した寺院で、後に天台宗の寺院として大変栄えたものの室町時代には廃寺となりました)領であったときに、京都の「祇園感応院祇園社」(現在の八坂神社)の「祇園牛頭天王」を御祭神として勧請して建立し、「和爾牛頭天王」と称したと伝えられています。

「牛頭天王(ごずてんのう)」は、日本における神仏習合の神で、釈迦の生誕地に因む祇園精舎(インドの釈迦の聖地)の守護神とされました。「薬師如来」の垂迹(仏の化身)であるとともに、「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」の本地(神の化身)ともされました。京都の祇園や播磨国広峰山に鎮座して祇園信仰の神(祇園神)ともされ、現在の京都の八坂神社にあたる「感応院祇園社」から勧請されて全国の祇園社・天王社で祀られました。

「天皇神社」は天台宗の寺院の鎮守社とも伝えられるとのことですが、この寺院は「崇福寺」を指すものと思われます。

現在の本殿は、小野神社の記録から鎌倉時代の正中元年(1324年)の建立と考えられています。本殿の造りは全国的にも珍しい切妻造り・平入りの本殿で、この造りは滋賀県内の「重要文化財」では「小野篁神社」「小野道風神社」の3棟のみです。

明治9年(1876年)、社名を「天皇神社」に改め、村社に列せられました。

本殿
本殿の扉の飾り絵
摂社・末社 

樹下神社
若宮神社
左 三之宮神社、右 松尾神社
大国神社
その他の建物 

神輿庫
社務所
手水舎
5月8日に斎行される例祭は、古式祭が中心で、卯の刻に斎行される南浜よりの神輿入れなど続き、午後には5基の神輿による古式の神幸祭が行われているそうです。

アクセス
JR湖西線 和邇駅下車 徒歩15分

0 件のコメント: